お酒をやめた。 2021年の最後に「来年はためしにお酒一滴も飲まないようにしてみよう」って決めてやってきた。 一滴も飲まず、酒場と呼ばれるような場所は避けた。 クラフトビールが好きで、和洋問わずお酒が好きで中国のお酒も飲むくらいだったけどやめた。…
この記事は「Vtuber何でも Advent Calendar 2022」の18日目の記事です。 adventar.org 昨日は推しの見つけ方について書きました。 今日は推し活のはじめかたについて書きたいと思います。 世間を見ると推し活というのは推せる時に推せ。をモットーにグッズを…
この記事は「Vtuber何でも Advent Calendar 2022」の17日目の記事です。 adventar.org 今年の初めに 2022年は VTuber にハマる年にしようと考え、友人知人たちに教えてもらいながら色々探してみたのでその時やったことなどを簡単にまとめておきたい。 大手事…
はじめに断っておくとあくまで自分の 1 意見であり、しばらくしたらまた使ってたり手のひら返ししてる可能性があるのでその辺りはご認識おきください。 自分の環境では「マウスの操作がもっさり」だったのが決定打となり使用を断念した。 Windows ではうまい…
簡単に言うと権限の問題で以下で解決した。 stackoverflow.com chmod 600 ~/.netrc エラーに出てたらしいんだけど、自分の環境ではなかった気がする...。 [!] Couldn't determine repo type for URL で検索すると色々事象があるらしく、みんな苦しんでた。 …
メモ的に。 ハマったので気をつけるポイントを書いておく。 VSCode を使うとき。特に Apple Silicon Mac を使っているときはどのバージョンか意識しないとマジでハマる。 特に気をつけないといけないのが、 Arm 版を入れてない場合。最近買った人は全く問題…
一年の計は元旦にあり らしいけど2日です。 どうなっていくか VR Meta 社の新型デバイスは来年っぽいので今年は着々とユーザーが伸びていくフェーズだと思う。 昨年以上に。 3GS がきて Twitter が流行ってきてたのが昨年くらいの感覚で、4 発売くらいの前夜…
2021年も終わり。 31日は忙しそうで忘れそうなので今のうちに書いておく 総括 今年1年を振り返ったけどなんだか体力が落ちているようだった。 来年はブレワイのリンクのようにハートを取り戻す作業が必要そう。それも早急に。 昨年末にまたブログを書くをや…
これを買った。 www.amazon.co.jp 何が良くなったか スマホを持たなくていい。これに限る。 ずっと頭と同じ位置にスマホがあるのはちょっと鬱陶しいと思われるが、すぐに慣れる。 それよりも通知が来たときに操作位置にぐいっと持ってくるだけという楽さがあ…
canary だけだと思ってたけど他にもあるみたいなので、公式を参考にしてまとめてみた 参考 www.chromium.org 知りたいのはここ。 使用するチャネルを選択するにはどうすればよいですか 種類 Chrome のリリースチャネルは以下のように分けられる。 Stable cha…
すっかり忘れてたのでちょっと調べた。 赤枠で囲っているところをつかんで移動させるらしい。 便利だけど知らないと詰むやつ。 gyazo.com
大体証明書を使おうってなった時には Let's Encrypt を選択するが、 それ以外の選択肢もあるとのことで ZeroSSL を使ってみた。 参考 こちらがわかりやすかったです。 zenn.dev 公式 zerossl.com 流れ的にはこんな感じ。 簡単ですね。 1.アカウント作成 2.利…
忘れそうなので自分用のメモ。 参考 docs.unity3d.com 起動 Awake() → OnEnable() → OnApplicationPause(false) → OnApplicationFocus(true) → Start() 終了 OnApplicationQuit() → OnDisable() → OnDestroy() 関連しているのは以下 Awake() OnEnable() OnAp…
結果 stackoverflow に解決策が載ってた。 Android Studio の 4.2 Preview を使うようにすれば問題なさそう。 stackoverflow.com 今回の教訓 普通ので動かなくなったらベータ版でもいいから他のを入れてみると解決する。 症状について 昨年末くらいから挙動…
2020年も終わり。 年の暮れに Android Studio と戦ってます。動かないので困った困った。 忘れないうちに今年の振り返りを。 総括 毎日やってたメモっぽいブログ記事更新を一回やめてみた。 今そうしてきての結論としては、書くハードルは下がったものの状況…
独学大全でお勧めされてたので取り入れた。 kotobank.jp 百科事典を色々調べたのだけど、このご時世百科事典って全然ないのね... 書として持っていられないので電子版になるけど、そうなると量がいまいちだったり選択肢が少ない。 なくなりつつある文化なの…
最近の本の読み方として、カッターで章ごとに分解するというものがある。 大変良い。読みやすい。 iPad 読書的なものをいろいろ漁っているのだが、SSしてiBooks でPDF化したものを読むというのが馴染む。 個別に切り分けすることで章ごとに分解したのと同様…
よく聞くけどよく知らないなって思ったので調べてた。 参考 Inside WebM from mganeko www.slideshare.net マルチメディアコンテナフォーマットというものにカテゴリされるらしい。 AVI、3GPP、Matroska などと同じカテゴリー。 WebM は Matroska の派生で、…
これです。 www.asus.com 何がよかったか 繋ぐだけでノイズキャンセリングマイクが出来上がる素晴らしさ。 指向性マイク〜とかそういうのを考えなくていい、繋ぐ。以上。(色々レビューを見ていると普通のマイクではダメで、マイク付きヘッドホンないしイヤホ…
www.nikkeibp.co.jp リスクの考え方やプロジェクトの管理にすごく役立つ内容だった。 今も昔も変わらない普遍的なことがそこに書いてあるように思った。 リスクを避けてばかりでは成長できない。これを具体的にしれただけでも一読の価値があるものだった。
これは sora-unity-sdk-samples を iOS で動かした手順をまとめた記事です。 目次 目次 GitHubへのリンク この記事はどこまで? 実行環境 事前準備 準備完了からシーンオープンまで 接続先の設定 Sora Laboの使い方 ビルド準備 ビルド実行とその後 動いた お…
たまにいざサービスを体験しよう、動かしてみようとした時に「あれ?」ってなることがあるのでまとめておきます。 僕自身の体験をベースに書いています。 今後も自分が体験した項目の追加と、スクリーンショットを追加をしていくつもりです。 目次 目次 まず…
これは何か これまでのやり方から変えてみようってお話です。 いわゆるポエムです。 なぜやってきたか 勧められるままはじめてみたのがきっかけで、自己満足にちかい感覚でやってきました。 なぜ変えるか 以下のような理由で変えるべきと判断しました。 自己…
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) サスペンスと競合状態 競合状態はコードが実行される順番について誤った前提を置くために発生するバグ useEffect フックやクラスの …
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) 早期から取得を開始する データ取得ライブラリを使うのであればレンダーより前に取得を開始することが大切。 // Start fetching ear…
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) アプローチ 3: Render-as-You-Fetch(サスペンスを使用) これまではsetStateを呼び出す前にデータの取得が必要だった。 サスペンス…
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) アプローチ 2: Fetch-Then-Render(サスペンス不使用) ライブラリはより中央集権的なデータ取得の方法を提供することで、ウォータ…
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) アプローチ 1: Fetch-on-Render(サスペンス不使用) 現状Reactではeffectを使用してデータを取得する。 // In a function componen…
www.sotechsha.jp Jetson nano を始めて触るなんてときにものすごく丁寧にいろいろと説明してくれている一冊。 自分としては電源周りの部分の理解が深まったのでとてもよかった。 電子工作についても軽く触れられており、そのあたりに手を出してみたいとか考…
これは Reactのガイドを読んでいく記事です。 ガイドのリンク ja.reactjs.org サスペンスを使ったデータ取得(実験的機能) 既存アプローチ vs サスペンス Fetch-on-render:コンポーネントのレンダーを開始する。 Fetch-then-render:次の画面のためのデー…